プログラム

現時点では暫定版です。確定しましたらアップデートいたします。

理事会等 12月5日(金)

理事会

会場:Common Space Tsukimachi(長崎再興内)
住所:長崎県長崎市築町1-13三共ビル4F

前夜祭:ウェルカムパーティ

会場:ミュージックバー・パラノイア
住所:長崎県長崎市万屋町5-36 さくらビル3階
参加費:現地にて支払い

大会1日目 12月6日(土)

開場・受付開始:12:00~

個人発表前半:13:00~15:00

セッションA-1

司会者:溝尻 真也

13:00~13:30加藤 夢生
(東京大学大学院総合文化研究科)
機械学習時代の技術的複製:汎化・過学習概念に着目した音楽事例分析
13:30~14:00夏目 雅矢
(九州大学大学院芸術工学府修士課程)
ゲーム音楽の情景と移り変わりに合わせた音楽作り
14:00~14:30肥後 楽
(大阪大学社会技術共創研究センター)
音楽生成AIをめぐる社会的懸念と期待 ― 2024年パブリックコメントの分析から
14:30~15:00谷口 文和
(京都精華大学)
1990年代後半のDTMにおけるデジタルオーディオの受容

※リンクをクリックすると要旨を開きます

セッションB-1

司会者:小川 博司

13:00~13:30アニータ・ドレックスラー
(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)
「アジア」におけるニューミュージックとJポップの形成
13:30~14:00加藤 賢
(目白大学メディア学部メディア学科)
シティポップ・リバイバルはいかに語られていくべきか ——日本ポピュラー音楽史における位置づけ
14:00~14:30伊原 隼人
(私的音楽同好会)
キャラクターソングの源流:1963-1986年放映のTVアニメ内でキャラクター役声優が歌う楽曲に着目して
14:30~15:00安來 茉美
(関西大学大学院社会学研究科メディア専攻 博士前期課程)
1980年代日本ポピュラー音楽における<フランス>的なるもの~高橋幸宏と大貫妙子を中心に~

※リンクをクリックすると要旨を開きます

セッションC-1

司会者:輪島 裕介

13:00~13:30鈴木 岳志
(東京外国語大学大学院博士後期課程)
ブラジルポピュラー音楽史の複数性:サンパウロのショーロに着目して
13:30~14:00小栗 宏太
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
その歌詞の〈作者〉とは誰か:香港広東語流行歌における専業作詞家の役割
14:00~14:30林 志津江
(法政大学国際文化学部)
融和というマージナル
 ―ドイツ移民ラップにおける「日本人」というエスニシティがもたらすもの―
14:30~15:00柴台 弘毅
(埼玉学園大学人間学部)
終戦直後における盆踊り復興活動とヒット曲 ― 新作盆踊り「ヘイワ・オンド」を事例に

※リンクをクリックすると要旨を開きます

休憩:15:00~15:20

個人発表後半:15:20~16:50

セッションA-2

司会者:大和田 俊之

15:20~15:50劉 璽鵬
(大阪大学大学院人文学研究科博士前期課程)
ノイズ・パフォーマンスにおける感覚経験―非常階段の事例研究
15:50~16:20永田 幹人
(早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース博士後期課程)
1984年日本のヘヴィメタル観―音楽雑誌『Music Life』と『BURRN!』の接続―
16:20~16:50岸本 寿怜
(大阪大学大学院人文学研究科芸術学専攻博士前期課程)
誰がフュージョンをつくったのか?——『ADLIB』から「New Sounds」の実相を明らかにする——

※リンクをクリックすると要旨を開きます

セッションB-2

司会者:福永 健一

15:20~15:50大村 隆景
(武蔵大学博士前期課程)
ロックの世論概念について ―擬似環境としての“らしさ”再考―
15:50~16:20星川 彩
(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)
女性シンガーソングライターとポストフェミニズム
16:20~16:50宮島 亮
(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科博士後期課程)
ライブ空間における身体性の相対化と再編
――インタビュー調査からみる技術実践と体験様式の変容

※リンクをクリックすると要旨を開きます

セッションC-2

司会者:山田 晴通

15:20~15:50米田 英智
(社会構想大学院大学)
日本のレコード会社に所属するA&Rの業務実態と分業化について
15:50~16:20中尾 莞爾
(武蔵大学大学院博士前期課程)
TikTokにおける「バズ」現象の実態と「ミュージックド(-ed)」−「Buzz Tracker」を事例に
16:20~16:50北島 拓
(大阪大学大学院博士後期課程)
音楽実践による近代建築の保存活用とコミュニティの形成 ―旧グッゲンハイム邸を事例に―

※リンクをクリックすると要旨を開きます

総会:17:10~18:20

送迎バスによる移動(懇親会申込者のみ):18:30~19:20

懇親会:19:30~21:30

懇親会終了後、長崎駅前・思案橋までバス送迎

大会2日目 12月7日(日)

開場・受付開始:9:30~

ワークショップ:10:00~12:00

ワークショップA

テーマライブハウス研究をアップデートする
発表者宮入 恭平(立教大学/会員:コーディネーター)、小林 篤茂(駒澤大学/会員)、竹田 恵子(東京外国語大学/非会員)
討論者太田 健二(甲南女子大学/会員)

※リンクをクリックすると要旨を開きます

ワークショップB

テーマポピュラー音楽研究と音楽学研究:学会と領域の関係性をめぐって
発表者西田 紘子(九州大学/会員:コーディネーター)小川 博司(関西大学名誉教授/会員)、増田 聡(大阪公立大学/会員)、大嶌 徹(玉川大学/会員)、小川 将也(九州大学/非会員・日本音楽学会)
討論者忠 聡太(福岡女学院大学/会員)

*日本音楽学会西日本支部第67回特別例会との共催

・発表者への注意
発表用のPC等をご持参ください。HDMIケーブルで接続し、映像や音声を投影できます。USBタイプCなどの変換コネクタが必要な方はご自身で持参してください。

シンポジウム:14:00~17:00

テーマライブミュージックと社会貢献
基調講演村上 和彦(エフエム長崎代表取締役社長/スカイジャンボリー統括プロデューサー)
パネリスト永冨 真梨(関西大学)、永井 純一(関西国際大学)、南田 勝也(武蔵大学)